【目次】

はじめに

「SmartHRとSSO連携」するか、「Smart相談室にてメンバーごとにメールアドレスとパスワードを設定いただいてログインする形式」にするかお選びいただけます。

スクリーンショット 2023-03-07 10.21.18.png

SSO連携をする場合は、メンバーごとに連携を適用するしないを設定することはできません。 ご利用のSmartHRテナントにご登録のあるメンバーは、一律でSSO連携の適用対象となります。 なお、Smart相談室への招待操作(登録)を行わない限り、サービス自体のご利用対象にはなりません。

<aside> ⚠️

留意点

Smart相談室にて招待操作を行うことで、そのメンバーはSmart相談室のご利用対象となりますが、SSO連携を行うとSmartHRの画面内にSmart相談室のボタンが常設され、ご利用対象ではない従業員さまにも表示されます。 利用対象外の方がこのボタンをクリックされても、権限がない旨のメッセージが表示されサービスのご利用はできない形となりますので、予めご留意ください。

<SSO連携>SmartHRからSmart相談室への遷移する方法は?

</aside>

Smart相談室のご利用対象者となる方で、SmartHRのアカウントがある方とない方がいる場合は、 ない方に予めSmartHRのアカウントを付与いただくか、SSO連携ではなく通常のSmart相談室専用メールアドレスとパスワードでログインいただく形式にしていただくか、のいずれかとなります。

※後から通常のログイン方法からSSO連携に切り替えたり、SSO連携から通常のログイン方法に戻したりすることは可能です。

SSO連携の前提条件

SSO連携には適用するための7つの前提条件があります。 クリアになっていない項目がある場合はSmart相談室貴社担当までご相談ください。

①Smart相談室の利用対象者全員が、SmartHRから招待されて、パスワード設定を完了させていること

(ユーザー情報の登録が完了した状態であること)

スクリーンショット 2023-03-07 18.20.28.png