ストレスチェック機能では、職種設定が可能です。

設定した職種はストレスチェックの回答時に、受検者が選択できる項目として表示されます。 ストレスチェック実施後の分析画面で、職種ごとの集計データを確認できるようになります。

<aside> 💡 職種設定は任意項目です。 必要がなければ設定を省くことも可能です。

</aside>

スクリーンショット 2023-11-15 19.57.01.png

【目次】

①職種管理にて職種をマスタ登録する

まずは職種のマスタ情報を登録します。

管理画面>[ストレスチェック]から、職場のストレスチェックの実施画面に遷移します。

ストレスチェックの作成や職種設定を一度も行なっていない場合は、次の画面が表示されますので[職種管理]を選択してください。

スクリーンショット 2025-01-31 15.34.45.png

<aside> 💡

既に作成や設定を行なったことがある場合は、次のように画面上部中央に[職種管理]のボタンが表示されます。

スクリーンショット 2025-01-31 15.24.42.png

</aside>

[職種管理]をクリックすると、職種を登録する画面に遷移します。

ここで、「職種名」の部分に職種を登録し、[追加]ボタンをクリックします。

1件ずつ職種を登録してください。

Untitled.png

<aside> 💡

Tips

ここで登録した職種は、従業員が回答時に職種選択する際、プルダウンで選択肢として表示されるようになります。 [各種設定]のマスタ情報には反映されません。 (あくまでストレスチェックの分析時のみに使用する情報となります。)

設定された職種は、全てのストレスチェックにて、一律で同じ選択肢が表示されます。 そのため、事業所ごとにストレスチェックを作成(実施)する場合は、全ての事業所の職種を予め網羅できるよう設定するか、事業所別に実施期間を分け、実施ごとに職種管理の設定を変更するようにしてください。

</aside>